ホーム
ご挨拶
開催概要
プログラム
【23回】プログラム
参加者・発表者の方へ
協賛企業一覧
【23回】協賛企業一覧
協賛趣意書
ポスターダウンロード
リンク集
お問い合わせ
Contents Menu
ホーム
ご挨拶
開催概要
プログラム
【23回】プログラム
参加者・発表者の方へ
協賛企業一覧
【23回】協賛企業一覧
協賛趣意書
ポスターダウンロード
リンク集
お問い合わせ
日程 / プログラム
日程表 【会場】蒲郡市民会館
メイン・
第1~4会場
第5~6・
ハンズオン・
機器展示会場
特別講演
抄録PDF
蒲郡地区企画
11:00~11:45
メイン会場(大ホール)
司会 :雪吹 克己
(蒲郡市民病院)
蒲郡市民病院のデジタル戦略の概要
演者 :城 卓志
(蒲郡市民病院 CEO)
シンポジウム
抄録PDF
「WELL BEING」~これからの臨床検査技師へ「継承と改革」~
13:15~14:30
メイン会場(大ホール)
司会 :雪吹 克己
(蒲郡市民病院)
手嶋 充善
(豊橋市民病院)
Ⅰ. 多職種で考える職員のウェルビーイング実現に向けた取り組み ~職員の声を形に~
演者 :竹内 美幸
(三重大学医学部付属病院)
Ⅱ. 中堅技師の立場で考える ー学び方と伝え方ー
演者 :西脇 啓太
(刈谷豊田総合病院)
Ⅲ. JA 愛知厚生連における若手技師スキルアップへの取り組み~若手技師への【みちしるべ】~
演者 :加藤 雄大
(JA 愛知厚生連 豊田厚生病院)
Ⅳ. これからの臨床検査技師へ「継承と改革」 ~女性管理職の立場から~
演者 :若林 弥生
(春日井市民病院)
ランチョンセミナー
抄録PDF
ランチョンセミナーⅠ
12:00~13:00
第1会場(大会議室)
ラテックステクノロジーを活用したバイオマーカーの製品化について
演者 :高田 真由美
(積水メディカル株式会社 カスタマーサポートセンター 学術企画グループ)
司会 :河西 隆弘
(積水メディカル株式会社 国内営業部 中部営業所)
共催 :積水メディカル株式会社
ランチョンセミナーⅡ
12:00~13:00
第2会場(会議室①)
最新AI による心エコー検査の業務効率化と精度管理
演者 :山﨑 章弘
演者 :鎌田 隼
(日本光電工業株式会社)
(エムスリーAI 株式会社)
司会 :伊藤 博之
(日本光電工業株式会社 病院営業部 愛知第三営業所)
共催 :日本光電工業株式会社
ランチョンセミナーⅢ
12:00~13:00
第3会場(会議室②)
肝臓の検査について(血液検査と生理検査、2 方向からのアプローチ)
演者 :刑部 恵介
(藤田医科大学 医療科学部 生体機能解析学分野)
司会 :井原 正樹
(富士フイルム和光純薬株式会社 東海営業所)
共催 :富士フイルム和光純薬株式会社
ランチョンセミナーⅣ
12:00~13:00
第4会場(会議室③)
臨床検査部門で実現する未来の医療 ~検査DX の可能性と展望~
演者 :角谷 菜帆
(シスメックス株式会社 日本・東アジア地域本部 ICT 営業推進部)
司会 :山本 博司
(シスメックス株式会社 名古屋支店 名古屋第二営業部)
共催 :シスメックス株式会社
ランチョンセミナーⅤ
12:00~13:00
第5会場(東ホール①)
WELL-BEING と地域医療:診断支援システムDSS を通じた臨床検査技師の新たな挑戦
演者 :太田 健二
(アボットジャパン合同会社 診断薬・機器事業部 テクニカルスペシャリスト)
司会 :岩佐 帆夏
(アボットジャパン合同会社 診断薬・機器事業部 東海支店)
共催 :アボットジャパン合同会社
ランチョンセミナーⅥ
12:00~13:00
第6会場(東ホール②)
検診でがん予防~検査を通じた早期発見を目指して~
演者 :井上 麻畝
演者 :神谷 貴宣
(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社)
(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社)
司会 :上出 茉歩
(ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社)
共催 :ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社
ハンズオンセミナー
抄録PDF
ハンズオンセミナーⅠ
9:40~10:40
ハンズオン会場(中会議室)
腹部超音波検査
担当 :生理検査研究班
ハンズオンセミナーⅡ
14:35~15:35
ハンズオン会場(中会議室)
心臓超音波検査
担当 :生理検査研究班
一般演題
微生物(抄録1~4)
9:40~10:20
第1 会場 大会議室
抄録PDF
座長 :寺本 侑弘
(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院)
演題番号 1
当院における直接ディスク法を用いた血液培養検査の迅速感受性報告の評価
演者 :小原 萌恵子
(名古屋大学医学部附属病院 医療技術部 臨床検査部門)
演題番号 2
BD バクテックTMFX とシグナル血液培養システムの比較検討
演者 :塚本 健斐
(一般社団法人 半田市医師会 健康管理センター)
演題番号 3
カルバペネマーゼ産生腸内細菌目細菌スクリーニングにおけるMEPM とLMOX の比較検討
演者 :髙山 美奈
(愛知医科大学病院)
演題番号 4
MEPM 感受性CPE に対するVITEK2 システムのカルバペネムMIC 値測定の検討
演者 :川本 柚香
(愛知医科大学病院)
血液(抄録9~12)
9:40~10:20
第2 会場 会議室①
抄録PDF
座長 :熊﨑 章太
(国立大学法人名古屋大学医学部附属病院)
演題番号 9
電気抵抗法と目視検査間接法で血小板数が乖離した4 症例
演者 :早崎 智大
(名古屋市立大学病院診療技術部臨床検査技術科)
演題番号 10
形態所見よりt(8;21)(q22;q22)を伴う急性骨髄性白血病を疑った一例
演者 :野田 悠介
(豊川市民病院)
演題番号 11
来院時に破砕赤血球の優位な増加が認められなかったTTP の一例
演者 :喜夕田 七海
(豊川市民病院)
演題番号 12
末梢血液塗抹標本にCandida 属菌を認めた一例
演者 :田中 葵彩
(藤田学園 藤田医科大学ばんたね病院)
病理(抄録16~19)
9:40~10:20
第3 会場 会議室②
抄録PDF
演題番号 16
乳腺手術材料の脱脂不足解消のための検討
演者 :三島 朱花
(医療法人 豊田会 刈谷豊田総合病院)
演題番号 17
カセット印字装置MCP-L1 で印字されたカセットへの脱灰処理の影響の検討
演者 :足立 成美
(安城更生病院)
演題番号 18
針生検包埋時におけるTissue Keeper HM-MT の有用性
演者 :小島 結香里
(国立大学法人 名古屋大学医学部附属病院)
演題番号 19
報告書管理体制加算導入に伴う検査技師の役割
演者 :森下 拓磨
(豊橋市民病院)
生理(抄録32~35)
9:40~10:20
第4 会場 会議室③
抄録PDF
座長 :及川 和紀
(国家公務員共済組合連合会 名城病院)
演題番号 32
プロパフェノン投薬中にcoved 型波形が出現したBrugada 症候群の1 例
演者 :松井 智大
(JA 愛知厚生連 海南病院 臨床検査室)
演題番号 33
当院で新規導入をおこなったHeartnote の使用経験と有益性について
演者 :佐野 七菜
(小牧市民病院)
演題番号 34
機能的残気量(FRC)測定における目頭押さえの有用性
演者 :岩田 良真
(JA 愛知厚生連 江南厚生病院)
演題番号 35
当院における生理検査パニック値の対応および今後の展望について
演者 :永井 康博
(JA 愛知厚生連江南厚生病院 臨床検査室)
臨床化学・一般(抄録23~26)
9:40~10:20
第5 会場 東ホール①
抄録PDF
座長 :西尾 祐貴
(医療法人豊田会 刈谷豊田総合病院)
演題番号 23
当院におけるツツガムシ病の発生状況
演者 :鈴木 竣介
(新城市民病院)
演題番号 24
当院における尿沈渣研修への取り組み
演者 :岩瀬 咲良
(蒲郡市民病院)
演題番号 25
髄液一般検査において異型細胞疑いと報告した2 症例
演者 :清水 南帆
(公立西知多総合病院)
演題番号 26
当院で経験したクジラ複殖門条虫の一例
演者 :中野 侑子
(半田市立半田病院)
輸血(抄録27~31)
9:40~10:30
第6 会場 東ホール②
抄録PDF
座長 :佐藤 由佳
(春日井市民病院)
演題番号 27
遅発性溶血性輸血反応(DHTR)が疑われた1 症例
演者 :松永 尚也
(小牧市民病院)
演題番号 28
輸血終了後の製材バッグ全例保管への取り組み
演者 :伊藤 千尋
(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第一病院)
演題番号 29
抗K を認めた一症例
演者 :平松 慶一
(社会医療法人 明陽会 成田記念病院)
演題番号 30
輸血後に抗Dib が検出された一例
演者 :瀧谷 陽子
(豊橋市民病院)
演題番号 31
間接抗グロブリン試験に反応を示した抗P1 を検出した一例
演者 :松尾 早也伽
(藤田学園 藤田医科大学ばんたね病院)
微生物(抄録6~8)
14:45~15:15
第1 会場 大会議室
抄録PDF
座長 :山口 杏理沙
(社会医療法人 財団新和会 八千代病院)
演題番号 5
演題取り下げ
演題番号 6
選択分離培地により、MRSA の見落としを防止することができた菌血症の1 例
演者 :杉嵜 洸斗
(碧南市民病院)
演題番号 7
非免疫抑制者に発症したExophiala dermatitidis によるCLABSI の一例
演者 :塚本 晴可
(名古屋市立大学医学部附属東部医療センター)
演題番号 8
膵頭部膵石症患者からGranulicatella adiacens を検出した一例
演者 :湯浅 麻里
(藤田学園 藤田医科大学ばんたね病院)
血液(抄録13~15)
14:45~15:15
第2 会場 会議室①
抄録PDF
座長 :佐藤 聖子
(藤田医科大学病院)
演題番号 13
当院における白血球分類(FCM 法)の基準範囲設定について
演者 :古俣 里花
(JA 愛知厚生連 豊田厚生病院)
演題番号 14
XN-9100 低値白血球モード再検条件の妥当性の検証
演者 :大宮 寧流
(名古屋大学医学部附属病院医療技術部臨床検査部門)
演題番号 15
凝固検体不備によるインシデント減少への取り組み
演者 :鷲尾 昌彦
(小牧市民病院)
病理・細胞(抄録20~22)
14:45~15:15
第3 会場 会議室②
抄録PDF
座長 :新田 憲司
(日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院)
演題番号 20
乳房に発生した顆粒細胞腫の1 例
演者 :中谷 翔喜
(名古屋徳洲会総合病院 検査科)
演題番号 21
甲状腺穿刺吸引細胞診で乳頭癌を疑った硝子化索状腫瘍の1 例
演者 :岩瀨 紗彩
(豊川市民病院)
演題番号 22
液状化細胞診とセルブロック標本を併用することにより診断しえた神経内分泌癌の一例
演者 :山本 楓
(株式会社ファルコバイオシステムズ)
生理・チーム医療(抄録36~40)
14:45~15:35
第4 会場 会議室③
抄録PDF
座長 :髙本 智史
((JA 愛知厚生連 豊田厚生病院)
演題番号 36
院外出生児の新生児聴覚検査について
演者 :大西 映吏美
(豊川市民病院)
演題番号 37
高齢者の重症手根管症候群に対する手根管解放術後の電気生理学的経過
演者 :杉山 大輔
(安城更生病院)
演題番号 38
開頭クリッピング術にてレベチラセタム投与後に運動誘発電位波形の振幅が低下した一例
演者 :下村 健太
(藤田医科大学ばんたね病院)
演題番号 39
多職種連係による心電図ラウンドチームの導入
演者 :吉田 淳一郎
(岡崎市民病院)
演題番号 40
臨床検査室における神経心理検査のタスク・シフト/シェア
演者 :宇野 未紗
(厚生連 知多厚生病院)
生理・チーム医療・教育(抄録41~45)
14:45~15:35
第5 会場 東ホール①
抄録PDF
座長 :工藤 雄貴
(新城市民病院)
演題番号 41
高齢化地域におけるFree Style リブレ導入の実態について
演者 :松野 百華
(新城市民病院)
演題番号 43
当院における診療科および項目別のパニック値の傾向
演者 :磯貝 柚夏
(公立西知多総合病院)
演題番号 44
当院における患者サービス向上のための取り組み
演者 :中井 里歩
(公立西知多総合病院)
演題番号 45
学生実習における多部門横断型RCPC の導入への取り組み
演者 :伊藤 彩弓美
(安城更生病院)
教育・管理運営(抄録46~50)
14:45~15:35
第6 会場 東ホール②
抄録PDF
座長 :伊藤 康生
(JA 愛知厚生連 江南厚生病院)
演題番号 46
臨床検査技師養成校における生殖補助医療論導入の必要性
演者 :天川 雅夫
(愛知淑徳大学)
演題番号 47
Well-Being を実現するための検査室創り ~はじめの一歩~
演者 :田中 浩一
(JA 愛知厚生連 豊田厚生病院)
演題番号 48
検査室全体の災害対策能力向上に向けた取り組み
演者 :井上 誠也
(小牧市民病院)
演題番号 49
ISO15189: 2022(第4 版)の移行審査における当院の取り組みについて
演者 :青山 和史
(安城更生病院)
演題番号 50
過誤に対する管理手順改善への取り組み
演者 :田中 景子
(株式会社 グッドライフデザイン)
その他
機器展示
9:30~15:00 大ホール