愛知県医学検査学会

  • ホーム
  • ご挨拶
  • 開催概要
  • 日程/プログラム
  • 参加者・発表者の方へ
  • 協賛企業一覧
  • 協賛趣意書
  • ポスターダウンロード
  • リンク集
  • お問い合わせ
Contents Menu ホームに戻る
  • ホーム
  • ご挨拶
  • 開催概要
  • 日程/プログラム
  • 参加者・発表者の方へ
  • 協賛企業一覧
  • 協賛趣意書
  • ポスターダウンロード
  • リンク集
  • お問い合わせ

日程 / プログラム

日程表

日程表PDFダウンロード
  • パネルディスカッション

    抄録PDF
    • タスク・シフト/シェアから 臨床検査技師のあり方を考える

      • 15:00~16:30
      • 第1 会場 大ホール
      • 演題番号 パネルディスカッション-1
        タスク・シフト/シェアから臨床検査技師のあり方を考える
        丸田 秀夫 ( 一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会 )
      • 演題番号 パネルディスカッション-2
        患者を看ることができますか? ~タスクシフトによる業務拡大から~
        馬場 朱美 ( 医療法人山下病院 臨床検査部内視鏡科 )
      • 演題番号 パネルディスカッション-3
        タスク・シフト/シェア導入に向けた取り組みと今後に向けて
        位田 陽史 ( 公立陶生病院 臨床検査部 )
      • 演題番号 パネルディスカッション-4
        タスク・シフト/シェアと地域・在宅医療との共通課題に関する考察
        丸山 篤芳 ( 松阪地区医師会 臨床検査センター )
  • シンポジウム

    抄録PDF
    • 学生と現役技師で考える これからの臨床検査技師と技師教育

      • 11:15~12:15
      • 第1 会場 大ホール
      • 演題番号 シンポジウム-1
        新たな臨床検査技師教育で臨地実習はどう変わるか?
        市野 直浩 ( 藤田医科大学 医療科学部 医療検査学科 )
      • 演題番号 シンポジウム-2
        臨地実習で学んだこと 将来の臨床検査技師像について
        村木 那緒 ( 名古屋大学大学院 医学系研究科 総合保健学専攻医療技術学コース病態解析学分野1 年 )
      • 演題番号 シンポジウム-3
        臨地実習を中心に考える将来の臨床検査技師像
        奥深山 寛 ( 藤田医科大学 医療科学部 医療検査学科 )
      • 演題番号 シンポジウム-4
        臨地実習から考える臨床検査技師の姿
        武田 祥也 ( 中部大学大学院 生命健康科学研究科 生命医科学専攻 )
      • 演題番号 シンポジウム-5
        当院における臨地実習生に対する教育の取り組み
        伊藤 真由美 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 保健事業部 健康管理室 )
      • 演題番号 シンポジウム-6
        若手技師の立場で語る検査室の景色
        井元 悠太 ( JA 愛知厚生連 豊田厚生病院 )
  • 西三河地区企画

    抄録PDF
    • 地区企画Ⅰ

      • 9:30~10:15
      • 第2 会場 小ホール
      • miRNA 測定技術を中心とした弊社遺伝子検査事業のご紹介 -次世代技術の臨床応用を目指して-
        多田 昌代 ( アークレイマーケティング株式会社 マーケティング本部 学術推進チーム )
    • 地区企画Ⅱ

      • 10:20~11:05
      • 第2 会場 小ホール
      • 車が空を飛びそして検査は、、、検査医学の将来
        吉村 徹、奥田 忠弘 ( アボットジャパン合同会社 診断薬・機器事業部 研究所、プロフェッショナルサービスビジネスユニット )
    • 地区企画Ⅲ

      • 13:15~14:00
      • 第2 会場 小ホール
      • AI/ディープラーニングを応用した末梢血細胞画像解析と疾患鑑別に向けた試み
        岩崎 陽介 ( シスメックス株式会社 学術本部 学術研究部 )
    • 地区企画 Ⅳ

      • 14:05~14:50
      • 第2 会場 小ホール
      • デジタル化による微生物検査の変革
        磯野 巧 ( 日本ベクトン・ディッキンソン株式会社 )
  • ランチョンセミナー

    抄録PDF
    • ランチョンセミナーⅠ

      • 12:25~13:15
      • 第1 会場 大ホール
      • 『必聴!これからISO15189 の認定取得を目指す方』~当該認定を自力で取得して、つくづくわかったこと~
        樋口 武史 ( 彦根市立病院 医療技術局 臨床検査科 )
        協賛ロシュ・ダイアグノスティックス株式会社
    • ランチョンセミナーⅡ

      • 12:20~13:10
      • 第2 会場 小ホール
      • 若手検査技師と夜間当直者のための採血管取扱いの基礎知識(採血手技が血液検査値に与える影響)
        須長 宏行 ( 積水メディカル株式会社 検査事業部 カスタマーサポートセンター 学術企画グループ )
        協賛積水メディカル株式会社
    • ランチョンセミナーⅢ

      • 12:20~13:10
      • 第3 会場401~402研修室
      • 実践R – C P C で臨床検査値と病態を繋ぐ
        奥田 忠弘 ( アボットジャパン合同会社 診断薬・機器事業部 デジタルヘルスソリューションズ )
        協賛アボットジャパン合同会社
    • ランチョンセミナーⅣ

      • 12:20~13:10
      • 第4会場403~404 研修室
      • ISO15189を基準とした臨床検査室の品質保証
        下仮屋 雄二 ( 三重大学医学部附属病院 中央検査部 )
        協賛株式会社LSI メディエンス
    • ランチョンセミナーⅤ

      • 12:20~13:10
      • 第5 会場405~406 研修室
      • 多項目自動血球分析装置X R シリーズのご紹介
        永田 野々香 ( シスメッックス株式会社 名古屋支店 学術サポート課 )
        協賛シスメックス株式会社
    • ランチョンセミナーⅥ

      • 12;20~13:10
      • 第6会場501~503講座室
      • 臨床検査データで紡ぐ血液疾患
        寺島 舞 ( 愛知医科大学病院 中央臨床検査部 )
        協賛シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス(株)
  • 一般演題

    抄録PDF
    • 臨床化学・教育

      • 9:30~11:00
      • 第1 会場 大ホール
      • 座長 :神谷 美聡医療法人 豊田会 刈谷豊田総合病院
        演題番号 1
        新システム導入による業務の効率化とTAT 改善のための取り組み
        井上 結以 ( 藤田医科大学病院 )
      • 演題番号 2
        病院間連携について
        齋藤 邦子 ( 藤田学園 藤田医科大学ばんたね病院 )
      • 演題番号 3
        新規検査室の立ち上げ
        病院間連携による質向上効果
        田中 亜希 ( 学校法人藤田学園 藤田医科大学岡崎医療センター )
      • 座長 :井上 結以藤田医科大学病院
        演題番号 4
        溶血検体における臨床検査値への影響
        小林 茉穂 ( JA 愛知厚生連 江南厚生病院 )
      • 演題番号 5
        生化学分析装置・免疫測定装置Alinity ci 連結機器への機器更新で得られた導入効果
        都築 智子 ( 碧南市民病院 )
      • 演題番号 6
        LABOSPECT 008αを用いた血中薬物濃度モニタリング検査の基本的性能評価
        奥村 由依 ( 国立大学法人 名古屋大学医学部附属病院 )
      • 座長 :原田 康夫JA 愛知厚生連 江南厚生病院
        演題番号 7
        藤田医科大学岡崎医療センターにおける臨地実習の取り組み
        平 智華 ( 学校法人藤田学園 藤田医科大学岡崎医療センター )
      • 演題番号 8
        コロナ禍における当院生理検査室での臨地実習への取り組み
        加藤 雅也 ( 学校法人藤田学園 藤田医科大学岡崎医療センター )
      • 演題番号 9
        当院における輸血担当者以外の技師への輸血教育の取り組み
        三浦 賢人 ( 半田市立半田病院 )
    • 血液

      • 9:35~11:10
      • 第3 会場 401~402 研修室
      • 座長 :棚橋 真規夫国立病院機構 名古屋医療センター
        演題番号 10
        血液検査システム設定変更の契機となった一症例
        鷹羽 美穂 ( 国立大学法人 名古屋大学医学部附属病院 )
      • 演題番号 11
        シリンジ採血におけるヘモグロビン濃度の偽値についての検討
        寺坂 明香 ( JA 愛知厚生連 豊田厚生病院 )
      • 演題番号 12
        凝固検査用コントロール試薬の安定性の検討
        小瀬 沙織 ( 岡崎市医師会 公衆衛生センター )
      • 座長 :宮本 康平医療法人 豊田会 刈谷豊田総合病院
        演題番号 13
        CN-6000 におけるフィブリノゲン抗原量測定の最適化
        戸上 恭葉 ( 国立大学法人 名古屋大学医学部附属病院 )
      • 演題番号 14
        血液塗抹標本上に球菌を認めた劇症型溶血性連鎖球菌感染症の1 例
        鬼頭 涼音 ( 藤田学園 藤田医科大学ばんたね病院 )
      • 演題番号 15
        診断までに時間を要した後天性血友病A を経験し講じた診療支援
        青山 楓 ( 春日井市民病院 )
      • 座長 :藤上 卓馬JA 愛知厚生連 豊田厚生病院
        演題番号 16
        熱傷により血小板数偽高値を呈した一例
        中島 崚亮 ( 独立行政法人 国立病院機構 名古屋医療センター )
      • 演題番号 17
        極度の大球性貧血を呈した一例
        大山 優菜 ( 西尾市民病院 )
      • 演題番号 18
        白血球の血小板貪食による偽性血小板減少を認めた一例
        井上 優花 ( 藤田医科大学病院 )
      • 演題番号 19
        リンパ形質細胞性リンパ腫(LPL)の一症例
        伊藤 珠里 ( 医療法人 豊田会 刈谷豊田総合病院 )
    • 微生物

      • 9:35~11:10
      • 第6 会場 501~503 講座室
      • 座長 :杉浦 康行JA 愛知厚生連 安城更生病院
        演題番号 20
        開院からの患者数と微生物検査数の推移と臨床支援体制の確立
        山口 高明 ( 学校法人藤田学園 藤田医科大学岡崎医療センター )
      • 演題番号 21
        当院における血液および髄液培養から検出されたB 群溶血性連鎖球菌血清型別の検討
        髙山 美奈 ( 愛知医科大学病院 )
      • 演題番号 22
        Bristol stool scale を用いた当院のClostridioides difficile 検査状況
        東畑 桃奈 ( 公立陶生病院 )
      • 座長 :川村 和光名古屋大学医学部附属病院
        演題番号 23
        黄色ブドウ球菌菌血症に対するBD MAXTM MRSA XT の導入効果
        高野 稜也 ( 医療法人 豊田会 刈谷豊田総合病院 )
      • 演題番号 24
        自動グラム染色装置PREVI Color Gram2 の有用性
        中西 幸音 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 )
      • 演題番号 25
        当施設におけるVerigine システムの運用実績について
        松井 直明 ( 株式会社 グッドライフデザイン )
      • 座長 :山本 優豊橋市民病院
        演題番号 26
        血液培養から検出された細菌の同定に苦慮した一例
        杉浦 麻友 ( 西尾市民病院 )
      • 演題番号 27
        壊死性軟部組織感染症患者より分離されたα溶血性Streptococcus pyogenes の1 症例
        大崎 裕介 ( 豊橋市民病院 )
      • 演題番号 28
        SARS-CoV-2 検査におけるルミパルスSARS-CoV-2 Ag の有用性について
        唾液と鼻咽頭ぬぐい液を用いたSARS-CoV-2 関連検査の比較検討
        伊藤 彰吾 ( 春日井市民病院 )
      • 演題番号 29
        抗原定性検査キット「イムノエースSARS-CoV-2」の陽性的中率に関する検討
        関 芳恵 ( 小牧市民病院 )
    • 生理

      • 9:35~11:10
      • 第4 会場 403~404 研修室
      • 座長 :安藤 有美藤田医科大学病院
        演題番号 30
        当院生理検査室におけるパニック値報告の現状
        中村 優太 ( 小牧市民病院 )
      • 演題番号 31
        高度な心電図変化をきたした右位心の一例
        山本 莉奈 ( JA 愛知厚生連 江南厚生病院 )
      • 演題番号 32
        標準12 誘導心電図でReactive ATP を記録した一例
        髙橋 咲貴 ( 国立大学法人 名古屋大学医学部附属病院 )
      • 座長 :小島 光司JA愛知厚生連 江南厚生病院
        演題番号 33
        当院における長時間記録心電図検査の運用と課題
        神戸 理恵 ( 日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院 )
      • 演題番号 34
        携帯型心電計の記録が冠攣縮性狭心症の診断につながった1例
        五十嵐 侑希 ( 公立陶生病院 )
      • 演題番号 35
        生体電気インピーダンス分析法を用いて体液量を測定し結果の解釈に苦慮した一症例
        水野 星香 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 )
      • 座長 :樋口 昌哉JA 愛知厚生連 海南病院
        演題番号 36
        ホルター心電図で経過観察した多源性心房頻拍の新生児例
        近藤 真弓 ( 日本海員掖済会 名古屋掖済会病院 )
      • 演題番号 37
        DPN チェックとNCV との比較
        杉山 大輔 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 )
      • 演題番号 38
        当院生理検査室における心電図判読スキルアップに向けた取り組み
        橋本 彩花 ( JA 愛知厚生連 江南厚生病院 )
      • 演題番号 39
        当院における時間内歩行試験の取り組み
        神谷 綾香 ( 西尾市民病院 )
    • 生理

      • 9:35~11:10
      • 第5 会場 405~406 研修室
      • 座長 :藤田 啓介JA 愛知厚生連 豊田厚生病院
        演題番号 40
        当院における心アミロイドーシス早期発見のための取り組み
        朴 瑞希 ( 岡崎市民病院 )
      • 演題番号 41
        慢性心不全急性増悪患者におけるVMT スコアの有用性評価
        中村 和広 ( 藤田医科大学病院 )
      • 演題番号 42
        当院でのTAVI 術中心エコーと検査技師の関わり
        杉山 大輔 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 )
      • 座長 :海老名 祐佳日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
        演題番号 43
        左室収縮能の低下を認めなかった成人型左冠動脈肺動脈起始症の一例
        服部 美咲 ( トヨタ記念病院 )
      • 演題番号 44
        脳梗塞に合併した心室中隔欠損のない膜様部心室中隔瘤の一例
        飯島 真奈 ( トヨタ記念病院 )
      • 演題番号 45
        脳梗塞発症を機に指摘しえたCalcified amorphous tumor の一例
        松永 尚也 ( 小牧市民病院 )
      • 座長 :淀川 千尋愛知医科大学病院
        演題番号 46
        肝臓ドックにおける脂肪肝の現状
        永田 茉優名 ( 一般社団法人 岡崎市医師会 はるさき健診センター )
      • 演題番号 47
        当院における6 年間の産婦人科領域超音波検査への取り組み
        加藤 美奈 ( トヨタ記念病院 )
      • 演題番号 48
        身体所見からPSVT、TTE から心筋症を疑ったが心筋虚血によるVT と判断した一例
        柴田 直子 ( 碧南市民病院 )
    • 生理・病理

      • 13:25~14:50
      • 第1 会場 大ホール
      • 座長 :鍋谷 洋介トヨタ記念病院
        演題番号 49
        従来法と正中法併用によるENoG 値結果の信頼性向上と検査手順簡便化
        宮地 里美 ( 医療法人 豊田会 刈谷豊田総合病院 )
      • 演題番号 50
        神経伝導検査における信頼性の評価
        藤田 稜人 ( 半田市立半田病院 )
      • 演題番号 51
        神経伝導検査における検査技術向上に向けた取り組み
        浅井 梨乃 ( JA 愛知厚生連 豊田厚生病院 )
      • 座長 :吉本 尚子公立西知多総合病
        演題番号 52
        病理システム更新に伴う病理検査室の運用変更について
        中島 孝輔 ( JA 愛知厚生連 豊田厚生病院 )
      • 演題番号 53
        病理検体取り違え防止に向けた切出照合システムの構築
        藤江 修吾 ( 医療法人 豊田会 刈谷豊田総合病院 )
      • 演題番号 54
        バーコード運用によるインシデント防止効果について
        澤田 有倭香 ( JA 愛知厚生連 江南厚生病院 )
      • 座長 :柚木 浩良公立陶生病院
        演題番号 55
        固定前プロセスへの取り組み
        鳥居 也紗 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 )
      • 演題番号 56
        内視鏡検体に認められた由来不明構造物の検討
        牧 美里 ( 碧南市民病院 )
      • 演題番号 57
        細胞診標本作製に用いるスライドガラスの比較検討
        澤田 涼子 ( 医療法人 豊田会 刈谷豊田総合病院 )
    • 輸血・生理

      • 13:20~14:50
      • 第6 会場 501~503 講座室
      • 座長 :南里 隆憲名古屋市立大学病院
        演題番号 58
        繁忙時間帯におけるコンピュータクロスマッチ導入効果の検討
        馬場 奈菜 ( 公立陶生病院 )
      • 演題番号 59
        特殊な血液型製剤の納品経験
        鈴木 孝佳 ( 国立大学法人 名古屋大学医学部附属病院 )
      • 演題番号 60
        新設された自己血採取室における運用確立と導入効果について
        松﨑 有希奈 ( JA 愛知厚生連 豊田厚生病院 )
      • 座長 :片井 明子愛知医科大学病院
        演題番号 61
        FibCare を用いた血中フィブリノゲン測定の有用性の検討
        稲葉 絢子 ( 豊橋市民病院 )
      • 演題番号 62
        当院におけるクリオプレシピテート使用例の効果
        後藤 優依 ( 岡崎市民病院 )
      • 演題番号 63
        検査法変更に伴う不規則抗体スクリーニングの現状と有用性
        石川 雅樹 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 )
      • 座長 :鈴木 優大医療法人 豊田会 刈谷豊田総合病院
        演題番号 64
        カフェイン摂取による肺機能検査への影響に関する検討
        久保 香絵 ( 岡崎市民病院 )
      • 演題番号 65
        超早産時の脳波所見と発達予後
        杉山 大輔 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 )
      • 演題番号 66
        図形刺激にて自己誘発図形過敏てんかん患者の発作時脳波を捉えた1 症例
        岡安 麻希 ( 愛知医科大学病院 )
    • 管理運営・チーム医療

      • 13:20~14:50
      • 第4 会場 403~404 研修室
      • 座長 :鈴木 範子豊橋市民病院
        演題番号 67
        臨床検査技師による新型コロナウイルスワクチン接種の取り組み
        山本 恭子 ( 学校法人藤田学園 藤田医科大学岡崎医療センター )
      • 演題番号 68
        動画を利用した体外受精説明会の試み
        芦野 実咲 ( トヨタ記念病院 )
      • 演題番号 69
        難治性不妊に対するPRP 治療の効果
        谷澤 麻衣 ( 社会医療法人財団 新和会 八千代病院 )
      • 座長 :野村 勇介日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
        演題番号 70
        当院における内部監査の質の向上に向けた取り組み
        杉山 大輔 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 )
      • 演題番号 71
        救急外来におけるタスク・シフト/シェアへの取り組み
        篠原 香月 ( 藤田医科大学病院 )
      • 演題番号 72
        効率化を目指した業務再構築の取り組み
        齊藤 翠 ( 藤田医科大学病院 )
      • 座長 :手嶋 充善豊橋市民病院
        演題番号 73
        当院検査室における検体検査系パニック値報告体制の現状ついて
        パニック値に対する若手技師の意識調査
        澤井 梨奈 ( 春日井市民病院 )
      • 演題番号 74
        不適合事例の傾向及びパターン分析
        森家 直樹 ( 藤田医科大学病院 )
      • 演題番号 75
        当院でのリスク軽減に向けての取り組み ~KYT 導入と効果~
        杉原 愛理 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 )
    • 免疫血清・管理運営・チーム医療

      • 13:20~14:50
      • 第5 会場 405~406 研修室
      • 座長 :田中 亜希学校法人藤田学園 藤田医科大学岡崎医療センター
        演題番号 76
        新型コロナウイルスワクチン接種による抗体価の推移と自覚症状に関する調査報告
        当センター職員を対象にしたファイザー社製の新型コロナウイルスワクチン接種について
        神長 尚希 ( 一般社団法人 半田市医師会 健康管理センター )
      • 演題番号 77
        SARS-CoV-2 抗体価推移の検討
        菊永 帆花 ( 株式会社 グッドライフデザイン )
      • 演題番号 78
        蓄尿のC ペプチド検査における遠心処理による影響
        竹中 瑞季 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 )
      • 座長 :小栗 美里株式会社 グッドライフデザイン
        演題番号 79
        SARS-CoV-2 抗体試薬の基礎的検討および抗体価の推移
        鈴木 裕子 ( 医療法人 豊田会 刈谷豊田総合病院 )
      • 演題番号 80
        新たに開発された「Alinity® TRAb・アボット」の基礎的性能評価
        細山田 理葉 ( 国立大学法人 名古屋大学医学部附属病院 )
      • 演題番号 81
        当院入院患者におけるMPO-ANCA とNT-proBNP の関連について
        石原 裕也 ( 藤田医科大学病院 )
      • 座長 :岩田 英紘日本赤十字社愛知医療センター名古屋第二病院
        演題番号 82
        当院での認定遺伝カウンセラーの活動報告
        加藤 慎也 ( 春日井市民病院 )
      • 演題番号 83
        RCA 分析を用いたインシデント検証
        川合 花穂 ( JA 愛知厚生連 安城更生病院 )
      • 演題番号 84
        当院における業務改善の取り組み
        古池 章 ( 小牧市民病院 )

ご連絡先

  • 第21回 愛知県医学検査学会 事務局
  • 446-8602 安城市安城町東広畔28番地
  • JA愛知厚生連 安城更生病院 臨床検査室
  • 事務局長 事務局長 山本 喜之
  • TEL:0566-75-2111
  • E-Mail:aamtcongress21@gmail.com

愛知県医学検査学会サイトマップ

  • 1列目
    • ご挨拶
    • 開催概要
    • 日程/プログラム
  • 2列目
    • 参加者・発表者の方へ
    • 協賛企業一覧
    • 協賛趣意書
  • 3列目
    • ポスターダウンロード
    • リンク集
    • お問い合わせ
©Aichi Association of Medical Technologists(AAMT)
btn-pagetop